Quantcast
Channel: 日帰り温泉の旅
Viewing all 387 articles
Browse latest View live

大観温泉 HOTELシャーレゆざわ銀水 関東ふれあいの道 群馬20いにしえの文化のみち

$
0
0
新潟県からの帰り道、永井食堂でお土産のモツ煮を買おうと立ち寄るも早すぎて、まだ営業前で断念。
赤城のとんとん広場でとんかつでも食べて帰ろうと思ったらこちらもまだ開店には早すぎるのでどうしようと考えた結果、春先に歩いた関東ふれあいの道が途中までだったので続きを歩いてみる事にしました。
PA163272.jpg
パートナーに前回の中断地点で下ろしてもらい敷島駅で回収してもらいます。
下りのみの楽々コースですが、まだ10月で、天気もよく、すこし汗をかくくらいでした。
歩き終えると丁度時間も良く、とんかつへゴーです。
(2016-10-15)


DSC_3274.jpg
大観温泉
HOTELシャーレゆざわ銀水★★★★☆
宿泊5000円
新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽6301-7
TEL 025-787-4141
岩原地区にあるリゾートマンションの貸室でツインに和室のあるメゾネットな部屋に素泊まり。
DSC_3275.jpg
温泉利用料金として別途360円必要になる。
DSC_3277.jpg
タイル張りに石の縁の浴槽で浴槽に仕切りがあり片側に石のの湯口があり、芒硝の結晶が付着している。もう片側は流れ込みと浴槽内循環があり、極微かにカルキ臭がする。55度中性総計0.56グラム、ナトリウム76mgカリウム2mgカルシウム54mg塩素58mg硫酸156mg炭酸水素98mgメタケイ54mgメタホウ1mg硫化水素13.2mg芒硝臭収斂味ねっとり感じんじん感がある。

荒海山 紅葉の戸坪沢より 湯西川温泉 金井旅館

$
0
0
何度か登るのを計画していながら、昨年に荒海山は豪雨災害の影響でメインルートの八総鉱山跡からのルートが通行止め。
南稜の支尾根から登っているヤマレコがあったので検討してました。
春に会津の山開きの帰り道に見ると車が良く止まっていたので、そのうち踏まれて道が出来てるのではと思っていましたが、秋になって思った通り、しっかり登山道が出来上がっていました。
山頂までは細かくアップダウンがあり、急登でしたが、荒海山山頂は360度の大展望で気持ち良かったです。
PA223320.jpg
紅葉は中腹までで上の方は枯れ落ちていました。
登山道では思ったより多く4組6名と会いました。
湯西川温泉で汗を流してかえるつもりだったが、せっかく太郎岳(荒海山)に登ったので、太郎温泉の山宿観峰に行ってみたが誰もおらず入浴できず。当初の予定通り湯西川温泉に行き、金井旅館で入浴しました。
(2016-10-22)


DSC_3284.jpg
湯西川温泉
金井旅館★★★★☆
500円○9~17
栃木県日光市湯西川822
TEL 0288-98-0331
老舗の湯治旅館で湯前橋の橋下の川岸にある薬研の湯ももっている。内湯はタイル張りの浴槽に竹筒から源泉投入されやや熱めで洗い場の蛇口からは硫化水素臭がぷんぷんする。露天は川沿いにある丸見えの露天風呂と男女別の目隠しのある岩の露天風呂があり、竹筒と石の湯口から投入され湯口の流れる所に白と半透明の湯華が付着しており、白い析出が付着している。天楽堂の湯51度pH8.7総計0.22グラム、ナトリウム50mgカルシウム4mgフッ素4mg塩素21mg硫化水素0.6mg硫酸12mg炭酸水素78mg炭酸4mgメタケイ39mgメタホウ3mg石膏臭渋味にきゅきゅっとした肌触りにねっとり感がありすべすべする。

岩櫃山 平沢登山口より 小瀬温泉 小瀬温泉ホテル

$
0
0
パートナーの誕生日プレゼントの希望で軽井沢の小瀬温泉に1泊温泉旅行。
軽井沢に向かう途中で適当なハイキングコースを物色。大河ドラマ真田丸もやっている事もあり、岩櫃城の岩櫃山へと行ってきました。
PA293353.jpg
岩櫃城忍びの乱のイベントもありたくさんの否とが登っていました。
(2016-10-29)


DSC_3291.jpg
小瀬温泉
小瀬温泉ホテル★★★★☆
宿泊17280円
長野県軽井沢町小瀬2126
TEL 0267-42-3000
白糸ハイランドウェイ料金所手前から入った森の中にある老舗の宿。
DSC_3293.jpg
踏み込み10畳に、畳張り5畳のソファのある広縁バストイレ付きの部屋に宿泊した。
DSC_3303.jpg
食事は夕朝食ともに食事処でいただく。
DSC_3296.jpg
内湯はタイル張りに手前の縁は木の浴槽で広い湯升から段差を通って源泉が投入される。
DSC_3301.jpg
貸切露天風呂は2つあり空いていれば何回でも使用できる。木造りの屋根付の露天風呂で枕木が3つ付いている。湯口から湯升に投入して下から湯がまわるようになっており、やや温めで泡付きがある。やや茶色がかった湯華が舞っている。1号泉52度pH7.6総計1.04グラム、ナトリウム183mgカリウム16mgマグネシウム7mgカルシウム15mg鉄0.05mg塩素34mg硫化水素0.03mg硫酸44mg炭酸水素500mgメタホウ188mgメタホウ17mg二酸化炭素29mg焦げ硫黄臭硫化水素臭微金気臭微鉄味やや渋味ねっとり感がありすべすべする。

小瀬温泉ホテル



高浜健康温泉 高浜健康温泉センター湯たん歩°

$
0
0
(2016-11-04)


DSC_3309.jpg
高浜健康温泉
高浜健康温泉センター湯たん歩°★★★☆
400円○9~20
長野県諏訪郡下諏訪町高浜10616-90
TEL 0266-26-2626
火曜休(祝は翌日休)
旅館跡地に新しく出来た健康センター。男湯だった、いちょうの湯は内湯はピンクのタイル張りの浴槽に茶色の着色があり、排水に沿って焦げ茶色になっている。かけ流しだが、塩素投入でカルキ臭がする。小さな露天風呂は循環で強いカルキ臭があり肌に刺激もある。湯口には白とやや茶色がかった析出がある。高浜健康温泉センター湯たん歩°源泉53度pH8.0総計0.74グラム、ナトリウム167mgカリウム9mgマグネシウム1mgカルシウム35mgフッ素1mg塩素144mg硫酸225mg硝酸7mg炭酸水素48mg炭酸9mgメタケイ84mgメタホウ10mg塩味渋味ねっとりきしきし感ややじんじん感がある。

小秀山 王滝コースと隕石クレーター 木曽駒天神温泉 青雲荘

$
0
0
3日から4連休にして北陸方面遠征の予定だったものの風邪気味で不発。
4日には調子が良くなってきたので、軽く登れる長野県側からの小秀山へゆっくり行く事にしました。
PB053433.jpg
登山口は少し分かり難いですが、登山道は看板が多数あり楽しめました。
晴れて小秀山の山頂からの展望も良く満足です。
ついでに隕石クレーターにも行ってみました。
下山後は、木曽駒天神温泉で汗を流して帰路につきました。
(2016-11-05)


DSC_3314.jpg
木曽駒天神温泉
青雲荘★★★☆
500円○7~22
長野県木曽郡木曽町日義4878
TEL 0264-24-2800
数年前浴場が火災になり休業していたが、浴舎が新しくなった。宿な二階から通路を渡って浴舎に向かう。コンクリートに縁は石張りの浴槽で薄い茶色の析出でコーティングされている。ししおどしの湯口から加熱源泉が少量づつ投入されており、微二酸化塩素がある。天神温泉12度pH6.4総計4.38グラム、ナトリウム634mgカリウム24mgアンモニウム3mgマグネシウム75mgカルシウム186mgストロンチウム11mg鉄4.2mg塩素620mg臭素2mg炭酸水素1618mgメタケイ36mgメタホウ8mg二酸化炭素1157mg微金気臭微土類臭甘味まろみやや渋味ねっとり感きしきし感がある。

秩父御岳山 三峰口から大滝温泉へ 高篠鉱泉 霊泉旅館不動の湯

$
0
0
土曜日も天気ご良かったのですが、車のタイヤがすり減ったのでタイヤ交換で、少し早いもののスタッドレスタイヤにしました。
今期の冬は少し雪のある所にチャレンジ予定。
と、日曜は朝五時には起きて秩父御岳山へと出かけました。
PB133489.jpg
当初は道の駅からの尾根と林道の周回コースなやしようかと思いましたが、バス利用で三峰口からの縦走コースが良さそうなので、道の駅に車を置いてバスで三峰口へ移動する事にしました。
登山口からは急登ですが、思いの他登り易く楽に山頂に到着しました。
道の駅の大滝温泉はまたまたポンプ故障のようです。
下山後は秩父市内の横瀬川沿いにある不動の湯で汗を流しました。
秩父は丁度、紅葉シーズン真っ盛りとあって渋滞していました。
(2016-11-13)


DSC_3315.jpg
高篠鉱泉
霊泉旅館不動の湯★★★★
600円○要確認
埼玉県秩父市下山田243-2
TEL 0494-23-1126
横瀬川に少し下った所に旅館がある。浴場は横瀬川沿いにありタイル張りの浴槽にジェットで加温循環されている。その昔、不動明王が夢枕に立って霊泉の湧くところを示され、不動の湯と名付けられたという、アルカリ性の鉱泉でうっすら白い析出があり、渋味ねっとり感ややきしきし感がある。

榛名山烏帽子ヶ岳・鬢櫛山 関東ふれあいの道群馬16 伊香保温泉 処々や

$
0
0
榛名山の外輪山の半分、烏帽子ヶ岳・鬢櫛山を歩く。関東ふれあいの道の群馬16榛名から水沢への道を歩く。そして伊香保温泉の処々やで温泉に入るというプランで歩きました。
烏帽子ヶ岳登山口からヤセ尾根峠までつつじの道で歩くはずが、少し間違えて榛名富士の周回コースで榛名富士を半周してしまいました。
PB203531.jpg
関東ふれあいの道で伊香保温泉まで下るとあとは、処々やに立ち寄って、食事と温泉です。丁度空いていたので先に温泉に入って汗を流してから食事にしました。
紅葉は伊香保温泉街から水沢観音あたりが見頃になっていたので賑わっていました。
伊香保温泉の駐車場はいつの間にか有料化されていました。
(2016-11-20)


DSC_3318.jpg
伊香保温泉
処々や★★★★☆
食事をすれば無料×(天ざる蕎麦1200円)
群馬県渋川市伊香保町伊香保10
TEL 0279-72-2156
伊香保の石段街の最上部に位置する元旅館の木造3階建てで1階はたこ焼き、二階以上が食事処となっている。食事をすれば無料で、食事の前に入浴した。タイル張りの浴槽で元の男女の間から源泉が落とされ繋がっている。鴬色の湯だが、錆色の湯華が大量に沈殿しており、攪拌すると錆色の湯になる。統合泉40度pH6.4総計1.28グラム、ナトリウム105mgカリウム10mgマグネシウム29mgカルシウム142mg鉄8.2mgマンガン1mg塩素118mg硫酸301mg炭酸水素282mgメタホウ177mgメタホウ7mg二酸化炭素98mgじんじん感がある。

関東ふれあいの道 栃木6山なみのみち 足利鹿島園温泉

$
0
0
当日は、朝寝坊をして、出遅れたのことと、日曜日が雨の予報ということもあり、近場の関東ふれあいの道の栃木県コース6の山なみのみちを歩く事にしました。
関東ふれあいの道のコースの序盤は名草巨石群の見学ですが、初めに巨石群の方に行って、これだけ?と思って名草厳島神社へと戻ると、名草厳島神社の巨石ほうが、見応えありました。
登山道は、二日前に降った雪は殆ど溶けてほんの少し残っている程度でした。
雪が降ったとはいえ、まだ11月なので、このくらいの低い標高では暖かく、100m前後のアップダウンの繰り返しでけっこう汗をかいてしまいました。
下山後は、かなり久しぶりに鹿島園温泉で汗を流しました。
(2016-11-26)


DSC_3320.jpg
(再)足利鹿島園温泉
足利鹿島園温泉★★
600円(平日500円)○9:30~23
栃木県足利市大沼田町2149
TEL 0284-91-1111
トレッキング帰りに再訪した。ゴルフ練習場ホテルに併設した温泉施設。地下に天井がコンクリート張りの温泉の浴場がある。タイル張りの浴槽に打たせ湯、ライブラ浴槽と水風呂がある。加温循環でつんとするカルキ臭がする。1500m掘削で32度pH8.2総計0.18グラム、ナトリウム24mgカルシウム12mgマグネシウム2mg塩素4mg硫酸3mg炭酸水素112mgメタケイ25mg二酸化炭素1mgややきしきし感がある。

浅間嶺(関東百名山)関東ふれあいの道 東京4 歴史のみち 十里木・長岳温泉 瀬音の湯

$
0
0
関東百名山と関東ふれあいの道をまとめて歩けますなコースです。
上川乗バス停から浅間嶺までは一人とすれ違ったのみでしたが、浅間嶺からはたくさんの人が歩いていました。
PC033674.jpg
浅間嶺の展望台からは先週歩いた笹尾根をよく観察しようと思っていたものの、富士山のほうがインパクトあるのでコロッと忘れてました。
払沢の滝観光の後は、檜原とうふちとせ屋に寄ってホットの濃厚豆乳を一杯とお土産のうの花ドーナツを買いました。
下山後は瀬音の湯へ汗を流しに。人は多かったもののそれ程混雑はしていませんでした。
(2016-12-03)


DSC_3322.jpg
(再)十里木・長岳温泉
瀬音の湯★★★★
800円(900円)○10~22
東京都あきる野市乙津565
TEL 042-595-2614
トレッキング帰りに再訪した。JAF割がある。農産物直売所、食事処、コテージを併設した温泉施設。タイル張りの内湯は極微かに濁り熱く加温した源泉が投入される。露天風呂は循環ありだったので入らなかった。25度pH10.1総計0.41グラム、ナトリウム132mgカルシウム1mgフッ素3mg塩素115mg水酸化物1mg硫化水素2.2mg硫酸1mg炭酸水素23mg炭酸55mgメタケイ49mgメタホウ29mg微硫黄臭にぬるすべ感がある。

上州三峰山(関東百名山)河内神社より 月夜野温泉 三峰の湯 川中温泉 かど半旅館

$
0
0
みなかみ地方の天気は曇り時々雪、三峰山の近隣の沼田市の天気は晴れ予報でした。
晴れを期待したものの結果は雪でした。
PC103739.jpg
沼田市街から雪が振り始め、登山口までの道路はうっすら積っている程度でしたが、駐車場には1台も無しでした。
雪が降り風もやや強めでしたが、登山道は樹林帯のため風の影響は殆ど受けずに歩けました。
アップダウンも緩やかで雪が無ければとても歩きやすいハイキングコースです。
下山後は十数年ぶりに三峰の湯で汗を流しました。相変わらずプレハブ造りです。
今回の目的は三峰山の他に、前にゲットし損ねた岩櫃山のバッジを入手し、秘湯を守る会のお宿の川中温泉かど半旅館に宿泊しました。
(2016-12-10)


DSC_3326.jpg
(再)月夜野温泉
三峰の湯★★★★
360円○10~20(11月から2月~19)
群馬県利根郡みなかみ町後閑2265
TEL 0278-62-1022
第3水曜休
トレッキング帰りに再訪した。望郷ラインから旧道に入った所にある公営の入浴施設。仮設のようなプレハブ造りは相変わらずだった。浴場は休憩所と別棟になり石張りの内湯と露天風呂がある。内湯はどかどかと源泉が投入され熱めで、露天は適温になっている。やや茶色がかった着色と灰色の石膏析出がある。三峰の湯47度pH9.0総計0.33グラム、ナトリウム98mgカリウム1mgカルシウム3mgフッ素1mg塩素80mg硫酸16mg炭酸水素73mg炭酸13mgメタケイ35mgメタホウ3mg石膏臭甘味収斂味微渋味じんじん感すべすべきゅきゅっとした肌触りがある。


DSC_3329.jpg
川中温泉
かど半旅館★★★★☆
宿泊12570円
群馬県吾妻郡東吾妻町松谷2432
TEL 0279-67-3314
川沿いに建つ一軒宿で秘湯を守る会の宿。昭和10年の集中豪雨で元の旅館は流され、後に開業した。湯につかると肌が白く見える事から美人の湯とついたらしい。ウェルカムドリンクは甘酒だった。
DSC_3343.jpg
6畳で外鍵なしの内鍵のみ部屋で洗面所、トイレ別のウォシュレットだった。
DSC_3344.jpg
食事は食事処でいただき、焼イワナ、鯉の洗い、コンニャクなどしっぽくうどんがでた。朝食は8時からだった。
DSC_3330.jpg
混浴の大湯の石張りの浴槽は温めで、
DSC_3335.jpg
東屋付きの露天岩風呂は竹の湯口から投入されかなり温くなっている。露天の非加熱浴槽は冬季休止中だった。青みがかって見える湯で岩の湯口には白い結晶が付着し糸状の白い湯華が付いている。
DSC_3338.jpg
男湯は石張りにタイルの縁の浴槽で壁に埋め込まれたパイプから源泉が投入されている。旅館前を流れる雁ヶ沢川の川底から自然湧出の源泉をポンプ抑揚でヒートポンプによる加温掛け流しになっている。美人の湯34度pH8.6総計1.56グラム、ナトリウム50mgカリウム1mgカルシウム406mg塩素11mg硫酸1050mg炭酸水素9mg炭酸3mg硫化水素1.0mgメタケイ28mgつんとする硫化水素臭石膏臭甘味やや渋味ねっとり感すべすべにきゅきゅっとした肌触りがあり湯上がりやや突っ張る。

大岳山 関東ふれあいの道東京5鍾乳洞と滝のみち 国立温泉 湯楽の里

$
0
0
先週は風邪をひいてしまい1週間間が空いてしまいました。まだ体調万全というわけでもありませんが、大岳山に登る位は回復したので出かけました。主目的は、関東ふれあいの道のつづきですが、それだけでは物足りないので大岳山にも寄り道しました。大岳山の大滝登山口からは数名の登山者とすれ違う程度でしたが、大岳山の山頂は賑わっていました。
PC243760.jpg
再び馬頭刈尾根は静かな尾根歩きになりました。
下山後は国立まで行って国立温泉湯楽の里で汗を流し、立川でクリスマスプレゼントを買って帰途に就きました。
(2016-12-24)


DSC_3347.jpg
国立温泉
湯楽の里★★★★
930円(820円)○9~25
東京都国立市谷保3143-1フレスポ国立南内
TEL 042-580-1726
サンフジ企画の運営するチェーン店の日帰り温泉施設でホームセンター等のあるフレスポ国立南内にある。内湯は白湯利用の高濃度炭酸泉にゲルマニウム風呂等がある。展望露天で温泉が使用されており、南側の展望がある石張りの浴槽で座りながら湯に入る事ができる。上の湯と下の湯に別れ、上の湯は塩素投入の掛け流しで湯口付近は細かい気泡があり表面にプチプチとはじけ、泡付きもある。下の湯は循環で温めになっている。琥珀色がかった湯で黄土色の析出がある。湯楽の里源泉48度pH7.9総計4.39グラム、ナトリウム1407mgカリウム9mgマグネシウム6mgカルシウム47mg鉄2.1mgアンモニウム3mgフッ素1mg塩素2070mg炭酸水素553mg炭酸4mg臭素7mgヨウ素1mgメタケイ35mgメタホウ229mg二酸化炭素11mgビニール臭に塩味渋味すべすべにきゅきゅっとする肌触りがあり暖まる。

宇治天然温泉 源氏の湯

$
0
0
(2016-12-28)


DSC_3350.jpg
宇治天然温泉
源氏の湯★★★☆
1000円10~25
京都府宇治市大久保町大竹52
TEL 0774-41-2615
和風の日帰り温泉施設で奥まった所にあり、道路から通路を通って駐車場に入る。併設の食事処の紅屋で海鮮丼1200円を食べたがネタが美味しかった。内湯は白湯の高濃度炭酸泉などで、露天にある岩風呂と壷風呂が温泉利用になっている。岩風呂は浅い所と深めの所のある浴槽で少し温めの源泉が投入されており、加温で細かい泡があり泡付きもある。循環でアンモニア系のカルキ臭がする。弱い錆色からやや濁りの湯で湯口は黒く浴槽内は錆色が付着している。1111m掘削の源氏の湯29度pH7.3総計9.17グラム、ナトリウム2606mgカリウム51mgマグネシウム59mgカルシウム643mgストロンチウム43mgバリウム3mgマンガン1mg鉄2.0mg塩素5666mg臭素17mgヨウ素3mg硫酸5mg炭酸水素35mgメタケイ27mgメタホウ1mg二酸化炭素4mg塩味まろ味弱いきしきし感ねっとり感がありすべすべする。

亀川温泉入江温泉 琴ひら温泉ゆめ山水家族風呂

$
0
0
(2016-12-29)


DSC_3354.jpg
亀川温泉
入江温泉★★★★☆
100円×7~10、12~22
大分県別府市亀川浜田町5-8
最近までジモ泉だったが、温泉道の対象になった共同浴場で集会所の1階にある。専用の駐車場もある。入口から少し下った所に浴場があり四角い御影石造りの浴槽で湯口は浴槽内にあり竹で栓がしてあり、少しでていて温度調節されている。薄い黄土色の析出がある黄緑色やや濁りの湯で、甘い土類臭甘味ねっとり感にややきしきし感がある。



DSC_3360.jpg
琴ひら温泉
ゆめ山水家族風呂★★★★☆
1500円1H(2000円~2500円)○10~25(土日祝9~)
大分県日田市琴平町1571-1
TEL 0973-23-7726
渓谷沿いに建つ黒川風の造りの施設で食事処や露天風呂、家族風呂等がある。食事処の遊食庭琴ひらで鴨南蛮そば1500円を食べたが鴨が美味しかった。二名で3000円以上食事すると露天風呂二名無料か家族風呂か1000円引きになる。家族風呂は3棟16室あり2500円のえごの木を選んだ。大きな切石風呂で、岩を配した浴場。コインを入れるた岩から突き出た竹の湯口から一気に投入される。一杯になるとちょろちょろに変わり掛け流しで湯が減るとまた一気に投入される。赤錆色の着色にクリーム色の析出がある。掘削自噴の琴平温泉60度pH7.5総計2.45グラム、リチウム1mgナトリウム654mgカリウム22mgアンモニウム2mgマグネシウム4mgカルシウム17mg鉄0.1mgストロンチウム2mgフッ素7mg塩素317mg臭素1mg硫酸5mg炭酸水素1289mgメタケイ27mgメタホウ72mg二酸化炭素30mg微金気臭甘い香り微金味まろみえぐみすべすべに、ややきゅきゅっとした肌触りがある。

川上峡温泉 龍登園

$
0
0
(2016-12-29)


DSC_3362.jpg
川上峡温泉
龍登園★★
宿泊10950円
佐賀県佐賀市大和町大字梅野120
TEL 0952-62-3111
傾斜地に増築を繰り返し建てられた宿でフロントは5階にある。
DSC_3363.jpg
南館のウォシュレットにバス付きのツインルームに宿泊したが部屋がややタバコ臭かった。
DSC_3365.jpg
夕食は食事処でいただく。朝食は会場で7時からバイキングスタイルになっている。内湯は石造りの浴槽にバイブラ付き。小さめの石張りの露天風呂はやや湯が浅かった。熊の川温泉からのローリーでいずれも加温循環され強めのカルキ臭がする。熊の川温泉湯の原源泉26度pH9.2総計0.15グラム2マッヘ、ナトリウム33mgカルシウム4mg塩素8mg硝酸2mg硫酸6mg炭酸水素48mg炭酸18mgメタケイ36mg引っかかるようなきしきし感ややじんじん感がある。

佐賀・川上峡温泉 ホテル龍登園



背振山 犬井谷より 鳥栖河内温泉 家族風呂温泉山ぼうし

$
0
0
前日にフェリーで九州入りしたものの生憎の雨模様で山はお休み。
川上峡温泉龍登園で宿泊し、ゆっくりと朝食を取ってから出発しました。
本日は朝から晴れて登山日和です。
背振山は山頂に自衛隊のレーダーがあり道が付いていて車で山頂近くまて登る事ができますが、今回は蛤岳近くの犬井谷登山口から登り稜線を歩いて背振山山頂を目指すコースにしました。
PC303804.jpg
道の駅吉野ヶ里から登山口までの林道は雪もなく到着できました。
登山道に入ると雪が残っていましたが、道は明瞭で問題なく、稜線まで登って九州自然歩道のコースにでると前日のトレースがありました。
背振山の山頂までは樹林帯の緩やかなアップダウンを繰り返して行き、自衛隊の基地に出ると一気に視界が開けました。
やや霞んでいたのが残念ですが、いくつかの山は確認できました。
ちなみに、本来は小爪峠から下って珈道庵三瀬山荘に行く計画を立てましたが、年末休業のため途中までにしました。
下山後は、鳥栖の家族風呂の山ぼうしまで行って貸切の湯でゆっくりと汗を流しました。
(2016-12-30)


DSC_3371.jpg
鳥栖河内温泉
家族風呂温泉山ぼうし★★★★
1500円入湯税大人100円50分(露天2500円)○1122(1021土日祝)
佐賀県鳥栖市河内町2867
TEL 0942-85-1443
黒川風のの造りの家族風呂施設。檜の浴槽の内湯の尾花を利用。浴槽は全面檜張り腰掛け付きの浴槽で竹の湯口からコインを入れると一気に投入され貯まると少し絞られて適温の掛け流し状態になる。加水用の蛇口も源泉になっている。湯は微かに二酸化塩素臭がする。やや濁りのある薄い黄緑色の湯。300m掘削の鳥栖温泉鳥栖河内源泉19度pH7.8総計0.22グラム14マッヘ、ナトリウム23mgマグネシウム1mgカルシウム17mg塩素3mg硫酸6mg炭酸水素118mgメタケイ51mg弱く甘い土類臭甘味にやや渋味ねっとり感ややすべすべにややきしきし感がある。

山鹿温泉家族湯源氏 大津天然温泉ホテルルートイン熊本大津駅前

$
0
0
(2016-12-30)


DSC_3374.jpg
山鹿温泉
家族湯源氏★★★★
1200円50分(広め1400円)×11~23(受付)
熊本県山鹿市中央通201
TEL 0968-44-3654
第2・4・5月曜休(祝は翌日休)
山鹿市の中心部にある家族風呂施設。藤の部屋になった。箱庭付きで青石に御影石の縁の120cm四方の浴槽で、受付で料金を払うと自動で加温ありの源泉が投入されている。満タンになるとちょろちょろになり掛け流し状態になる。湯口には白い析出が付着している。39度pH9.5総計0.17グラム1マッヘ、ナトリウム40mgカルシウム1mgフッ素3mg塩素6mg硫酸12mg炭酸水素34mg炭酸31mgメタケイ38mgメタホウ1mg甘味にねっとり感がありすべすべする。



DSC_3375.jpg
大津天然温泉
ホテルルートイン熊本大津駅前★★★☆
宿泊5725円
熊本県菊池郡大津町室214-9
TEL 096-292-0611
熊本大津駅前かつ国道57号沿いに立地するルートインチェーンのビジネスホテル
DSC_3376.jpg
禁煙のセミダブルの部屋に二名で宿泊した。朝6:30からの朝食バイキング付き。
DSC_3378.jpg
1階に浴場があり、内湯と外気浴場がある。内湯は石タイル張りの浴槽に薄い濁りの鶯色の湯でやや温めでややビニール臭がする。外気浴槽は石タイル張りの浴槽で掛け流しでやや温め。透明な湯にやや気泡があり、底に錆色の湯華が沈んでおり、泡付きがありぬるすべ感がある。いずれも焦げ茶色の着色に錆色の析出がある。敷地内から湧出の自家源泉で38度pH7.9総計1.69グラム2マッヘ、リチウム1mgナトリウム163mgカリウム9mgアンモニウム1mgマグネシウム35mgカルシウム64mgバリウム1mgストロンチウム2mg鉄2.7mg塩素820mg臭素1mg硫酸7mg炭酸水素234mgメタケイ35mgメタホウ6mg二酸化炭素8mg甘味まろみやや渋味ねっとり感やや引っかかりがある。

大津天然温泉 ホテルルートイン 熊本大津駅前



国見岳 樅木登山口より 相良藩願成寺温泉 人吉温泉芳野旅館

$
0
0
本年最後の登山は熊本の国見岳です。
国見岳はアクセスが悪く冬には道路の雪が心配になる所で、この数年計画はしてもなかなか実行できませんでしたが、今年はスタッドレス装着で万全を期して登る事にしました。
前泊にはホテルルートイン大津駅前を利用しました。登山口まで80kmと思ったより距離があり、更に国道445号の二本杉峠まで標高が1180mあり雪が凍ってアイスバーン状態でスタッドレスタイヤでも少し滑りながらだったため2時間半以上かかりました。
PC313822.jpg
峠から五箇荘まで一旦下ったあとの登山口までの林道までは凍結はほんの一部だけで、それ程でもありませんでした。
念のためアイゼンも持参しましたが、登山道も少々雪がのっている程度で問題なく歩けました。
天気も良く、国見岳の山頂は360度の展望があり素晴らしかったです。この日は3組4名とすれ違いました。
下りもグリップがあり歩きやすかったです。
下山後に予定していた五木温泉がなんと年末休業だったため、人吉の願成寺温泉で汗を流しました。 五木もどこからも遠く五木温泉に入っておきたかったので残念です。
後泊は、人吉温泉の芳野旅館です。登録有形文化財の宿です。温泉も近年再掘削した源泉で良かったです。
(2016-12-31)


DSC_3380.jpg
願成寺温泉
相良藩願成寺温泉★★★★
200円×6~23
熊本県人吉市願成寺町402-1
TEL 0966-22-2621
昭和32年オープンの人吉に多数ある公衆温泉銭湯の一つで番台はオープンから60年ずっとやっておられる。円形のタイル張りの浴槽の奥に小型の円形の掛け湯部分に源泉がゴボゴボとガスと共に投入され流れ込むようになっている。黄緑色の湯で黒い小さな湯華があり、湯口には湯の流れに沿って焦げ茶色析出がある。掲示されていた古い分析表で45度pH7.5蒸発残留1.11グラム、ナトリウム228mgカリウム118mgカルシウム8mg塩素252mg硫酸13mg炭酸水素347mg炭酸24mgメタケイ106mg甘味ややまろみ渋味がありすべすべする。


DSC_3385.jpg
人吉温泉
芳野旅館★★★★☆
宿泊16350円
熊本県人吉市上青井町180
TEL 0966-22-2244
登録有形文化財の宿で明治42年に元料亭として創業。中庭は相良藩御典医安藤家邸宅庭園が残る。
DSC_3386.jpg
昭和初期の建物の5号室は野口雨情や司馬遼太郎も宿泊した中庭に面した両側に床の間のある両床造りで8畳広縁、化粧間、踏込み、トイレ洗面別の部屋に宿泊した。
DSC_3393.jpg
食事は食事処で頂く。
DSC_3395.jpg
朝食7時よりで正月なので鳥だしの鳥肉入りの雑煮がでた。
DSC_3391.jpg
地階に降りた所が浴場で内湯は長方形の石造りの浴槽で露天の少し狭めの岩風呂は竹の湯口から源泉が投入されている。薄黄緑色の湯で泡が浮遊し泡付きがある。
DSC_3390.jpg
また、半透明の小さな湯華が舞い、クリーム色の析出がある。昭和5年上総堀りで湧出後、平成21年に再掘削した源泉で56度pH7.5総計2.35グラム、ナトリウム633mgカリウム28mgマグネシウム5mgカルシウム7mg鉄0.6mg塩素506mg硫化水素1.0mg硫酸84mg炭酸水素814mgメタケイ160mgメタホウ32mg二酸化炭素52mg湯口モール臭甘味まろみすべすべする。カランも温泉で硫化水素臭がある。

人吉温泉 芳野旅館



桜島観光 白浜温泉 塩浸温泉

$
0
0
正月の一座目は、まあ登山ではありませんが、桜島の普通の人の行ける最高地点踏みと山バッジを購入するために桜島に行きました。
P1013845.jpg
桜島へは、これまで二度ほどきましたが、湯之平展望所は初めてです。
バッジは湯之平展望所の売店で売っているようでしたが、その前に寄った旅の駅でも売っていたのでその場で購入しました。
あとは桜島で行っていなかった温泉の白浜温泉センターにも入ってきました。
(2017-01-01)


DSC_3398.jpg
白浜温泉
さくらじま白浜温泉センター★★★★
390円×10~21
鹿児島県鹿児島市桜島白浜町1269
TEL 099-293-4126
第1月曜休(祝は翌日休)
桜島の北部にある公営な温泉センター。内湯は二つに仕切られたタイル張りに石の縁の浴槽で縁は析出でコーティングされている。他に白湯のバイブラ浴槽、でんき風呂、寝湯などがある。露天の岩風呂はパイプから源泉が投入され一旦湯壷に受けてから投入されている。透明度40cm位モスグリーンに濁り黄土色の析出が付着している。錆色の小さな粒の湯華がある。1000m掘削の西桜島7号源泉58度pH6.6総計15.77グラム、リチウム1mgナトリウム4379mgカリウム164mgアンモニウム18mgマグネシウム250mgカルシウム713mgストロンチウム4mgマンガン2mg鉄3.4mg塩素8746mg臭素24mg硫酸327mg炭酸水素392mgメタケイ267mgメタホウ28mg二酸化炭素88mgビニール臭塩味渋味苦味ねっとり感きしきし感がある。


DSC_3404.jpg
塩浸温泉
塩浸温泉★★★★☆
360円×9~18(月曜~16:30)
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
TEL 0995-76-0007
龍馬の時代は川の両側に建ち並ぶ温泉地で旧館の時代に故障、台風と入り損なった温泉でその間に塩浸温泉龍馬公園となって再整備された。男湯が龍馬の湯だった。大小の浴槽が二つある。手前にある一人から詰めて二人のサイズの石タイル張りの浴槽は足に弾丸を受けた鶴が傷を癒している猟師が発見したという鶴の湯を利用した掛け流しで少し温めのでやや大きな炭酸の泡付きがあり透明な湯で湯口にはクリーム色の結晶があり湯の流れる部分には錆色が付着している。塩浸1号源泉44度pH6.6総計2.29グラム、ナトリウム188mgカリウム36mgアンモニウム1mgマグネシウム82mgカルシウム116mg鉄2.8mg塩素147mg硫酸83mg炭酸水素944mgメタケイ221mgメタホウ32mg二酸化炭素438mg金気微炭酸臭甘味炭酸味微金味ねっとり感ややきしきし感ややじんじん感があり炭酸の刺激で熱く感じる。奥にあるタイル張りに石の縁の広い浴槽は笹濁りで透明度50cm位クリーム色の結晶に黄土色の析出がある。岩に白い塩のようなものが付くことから塩浸の湯という塩浸9号源泉51度pH6.6総計2.39グラム、ナトリウム206mgカリウム43mgアンモニウム1mgマグネシウム92mgカルシウム133mg鉄2.3mg塩素167mg硫酸81mg炭酸水素1054mgメタケイ247mgメタホウ36mg二酸化炭素325mg金気臭炭酸臭強い甘味炭酸味微渋味ねっとり感きしきし感があり炭酸の刺激でやや熱く感じる。

天然温泉つる乃湯八代店 スーパーホテルlohas熊本天然温泉

$
0
0
(2017-01-01)


DSC_3410.jpg
つる乃湯天然温泉
天然温泉つる乃湯八代店★★★
1500円50分(1800円2300円)×11~22(大浴場400円6:30~23:30)
熊本県八代市川田町西505
TEL 0965-39-1000
八代インターすぐ近くにあるビジネスホテルに併設した温泉施設で別棟に家族風呂がある。小さな坪庭付きで受付をすると湯がタイル張りの浴槽に投入される。始めは加温で泡付きがある。満タンで湯はストップする。湯と水のカランがあり調整できる。カランに白い析出が付着している。源泉は1200m掘削で39度pH8.5総計5.08グラム、ナトリウム1050mgカリウム8mgカルシウム719mgフッ素2mg塩素1838mg臭素5mg炭酸18mg硫酸1362mgメタケイ30mgメタホウ50mg極微かに硫黄系のカルキ臭無味ねっとり感ややきしきし感ややじんじん感がある。


DSC_3411.jpg
熊本天然温泉
スーパーホテルlohas熊本天然温泉★★
宿泊3240円
熊本県熊本市中央区魚屋町1-30-1
TEL 096-351-9000
スーパーホテルチェーンのビジネスホテルでシングルルーム予約でツインルームにアップグレード素泊まりした。
DSC_3412.jpg
駐車場は別途500円。一般のスーパーホテル仕様と違いエレベーターが2基あったり、二階に男女別の浴場がある。
DSC_3414.jpg
内湯で御影石造りの浴場に溜め湯の加温循環で間欠的に湯口から冷たい源泉が投入される。熊本市上熊本2-8-43からのローリーの美肌の湯源泉31度アルカリ性総計0.48グラム、ナトリウム127mgカリウム1mgマグネシウム1mgカルシウム3mgフッ素6mg塩素66mg硫酸27mg炭酸水素165mg炭酸12mgメタケイ54mgメタホウ18mgつんとするカルキ臭がある甘味まろみねっとり感がある。

スーパーホテルLOHAS熊本天然温泉



長湯温泉 湯屋天音 別府大平山温泉 おかたの湯 別府温泉 駅前高等温泉

$
0
0
(2017-01-02)


DSC_3422.jpg
長湯温泉
湯屋天音★★★★
2000円50分(3000円80分大浴場500円)○10~23
大分県竹田市久住町大字栢木6532-1
TEL 0974-77-2620
第2・4火曜休
ながの湯の奥の橋を渡った先にある。お湯の駅あすかの湯が廃業しリニューアルした施設。大浴場と8つの家族風呂。家族風呂は全て内湯と露天風呂がある。受付で三種メーカーシャンプーセットから選択てきる。内湯は木の浴槽に熱めで黄土色とクリーム色に析出が付着してコーティングされている。露天風呂は岩囲いの浴槽でせり出しとイボ状の析出が付着している。温めでずっと入っていられる。湯口の流れに沿って錆色が付着し鶯色に濁り透明度40cm位で表面にカルシウム膜が浮いている。500m掘削の源泉二本あり浴槽湯口の分析で湯屋天音源泉46度pH6.7総計5.15グラム、ナトリウム482mgカルシウム85mgマグネシウム327mgカルシウム195mgストロンチウム1mgマンガン1mg鉄2.8mgナトリウム196mg硫酸482mg炭酸水素2690mgメタケイ214mgメタホウ10mg二酸化炭素466mg金気臭炭酸臭微土類臭やや塩気炭酸エグミ渋味きしきし感があり湯上がり突っ張る。


DSC_3426.jpg
別府大平山温泉
おかたの湯★★★★
1300円1H○11~22(受付、土日祝9~)
大分県別府市竹の内5組
TEL 0977-22-4126
不定休
別府八湯温泉道の施設で住宅地にある。家族風呂の施設でうぐいすという、石張りの浴槽の家族風呂を利用した。コイン式で6割くらいで止まるが、熱いので加水が必要。水と源泉の蛇口があるので掛け流しにもできる。湯口には黄土色の析出がある。おかたの湯源泉69度pH8.0総計0.68グラム、ナトリウム97mgカリウム12mgマグネシウム7mgカルシウム19mg鉄1.4mg塩素59mg硫酸40mg炭酸水素214mgメタケイ213mgメタホウ2mg二酸化炭素8mg生コンのような臭い弱い甘味まろみ微々渋味ねっとり感がありややすべすべする


DSC_3428.jpg
別府温泉
駅前高等温泉★★★★
200円×6~24
大分県別府市駅前町13-14
TEL 0977-21-0541
駅前の通りにある大正時代に建てられたレトロな建物の公衆浴場。地下側のあつゆと二階側のぬるゆの浴場がありどちらかになる。あつゆを利用した。脱衣所から下った所に半円形のタイル張りの浴槽がある。黄みがかった湯で黄土色の薄い析出がある。自噴、駅前高等温泉並湯44度pH7.7総計0.94グラム、ナトリウム107mgカリウム11mgマグネシウム20mgカルシウム38mg鉄1.4mg塩素39mg硫酸58mg炭酸水素410mgメタケイ215mgメタホウ1mg二酸化炭素45mgさっぱり味でねっとり感がある。
Viewing all 387 articles
Browse latest View live