足利行道山 浄因寺より 佐野那須馬頭温泉
午後から寒気が入って天気が崩れる予報があったので手近かな里山歩きにしました。 行道山浄因寺の県営駐車場から歩き始めて行道山の最高峰石動山から関東ふれあいの道を織姫神社まで歩く事にしました。 浄因寺清心亭、大岩毘沙門天、足利城跡、両崖山など見所が多く飽きません。 天気予報と違いほとんど晴れていたので、暖かく汗をかきました。雪の多い秩父に行けば良かったかなとも思いました。...
View Article元箱根温泉 箱根レイクホテル
(2016-01-30) 元箱根温泉 箱根レイクホテル★★★ 含石膏芒硝泉 1100円(1200円)◎11~16 神奈川県足柄下郡箱根町湖尻桃源台 TEL 0460-84-7611...
View Article宮城野温泉 箱根エレカーサホテル&スパ
(2016-01-30) 宮城野温泉 箱根エレカーサホテル&スパ★★★★ 食塩泉 宿泊25150円 神奈川県足柄下郡箱根町宮城野1362-16 TEL 0460-86-1201 宮城野の箱根外輪山の中腹な斜面に建つホテル。 ツインルームトイレ付きの部屋に宿泊した。冷蔵庫の中は無料で利用出来る。...
View Article蕨山 名郷からさわらびの湯へ
前に棒の峰に登った時に、山バッジを買いそびれていたため、同じくバッジがある蕨山に登ることにしました。 名郷から登るつもりが、行き過ぎてキャンプ場も過ぎ、行き止まりまでいってようやく本来の登山口に戻ってからのスタートでした。 林道を歩き始めてすぐに、残雪がありましたが、特に問題なく、林道終点からは急登開始で一気に登って行きます。一週間ぶりもあって汗をかきながらでした。...
View Article陣馬山から裏高尾縦走 京王高尾山温泉
陣馬山から高尾山へ歩いてみました。 陣馬山から景信山と思ったよりもたくさんの人々でびっくりしました。高尾山はこんなものかなと、思ってはいましたが、縦走路も人だらけとは思っていませんでした。 裏高尾の縦走路コースは普通の登山道を一般道に例えると、高速道路なみの整備度でさくさく歩けました。...
View Article赤城山鈴ヶ岳 関東ふれあいの道群馬21カラマツと熊笹のみち 前橋南温泉
赤城山の外輪山の鈴ヶ岳に向かいました。 鈴ヶ岳だけでは短いので関東ふれあいの道に沿って下山してみる事にして赤城山へと向かいました。 赤城大沼までは、まだノーマルタイヤでは危険なので富士見温泉からバスで向かう事にしました。 黒檜山への登山者は何組もありましたが、ややマイナールートなだけあって鈴ヶ岳の北回りコースでは登山者とは会わず、鈴ヶ岳で一組と会っただけでした。...
View Article湯ノ丸山・烏帽子岳 軽井沢芹ヶ沢温泉
昨年は地蔵峠から篭ノ登山には道の雪が無くなった3月末に行ったのですが、今年は雪が少なく道路の雪や凍結も無さそうなので3月早々に出かけて見ました。 予想通り地蔵峠の道路や駐車場もありませんでした。 今回の目的地は烏帽子岳と湯ノ丸山です。 使わなそうな気がしますが、念のためスノーシューも持って行きました。 想像した通りに雪は締まっていたのでスノーシューもアイゼンも使いませんでした。...
View Articleひたちなか温泉 喜楽里別邸
(2016-03-12) ひたちなか温泉 喜楽里別邸★★★★ 重曹泉 980円◎8~24 茨城県ひたちなか市大字市毛640-2 TEL 029-229-2641...
View Article鼻曲山 二度上峠より 鬼押温泉
唐松岳に行こうか、鼻曲山に行くか、午後から長野方面は天気が崩れそうだったので鼻曲山にしました。 高崎市の市街地を通過していったためやや通勤渋滞気味でした。 二度上峠には予定より遅れて到着しました。 路上には、雪は無く気温も高く凍っている所も無しで、ノーマルタイヤでも行けました。 駐車スペースには一台止まっていたので、トレースがありそうです。 ルートを探さなくても良く助かります。...
View Article式根島ピーク散策と温泉三昧 足附温泉 地鉈温泉 松が下温泉 式根島温泉
連休を利用して花粉の少ない伊豆諸島へと向かいます。夜に東京竹芝桟橋を出発し翌朝式根島野伏港に到着です。 釜下キャンプ場へ向かいテント設営。連休中だけあってオフシーズンでも10張り程度ありました。 温泉目当て足附温泉にとりあえず入ってから島の西側の遊歩道へ。展望ポイントであるカンビキへ、ここでは三角点を捜索。高い所へ薄い踏み跡を辿れば三角点がありました。...
View Article天上山 黒島登山口から白島登山口へ 神津島温泉
式根島の観光の後は、式根島から神津島へ大型客船で渡り天上山に登ります。 神津島の前浜港に到着です。多幸湾港だとテントの受付のために移動する必要があったので時間短縮になりました。 観光協会で沢尻キャンプ場の受付と天上山のバッジ600円と登山記念証300円、温泉の割引券600円を購入しました。天上山のバッジはあると知らなかったので思いがけずラッキーです。...
View Article南平台温泉 観音湯
(2016-04-02) 南平台温泉 観音湯★★★☆ 450円○(20~350円)10~20 栃木県那須郡那珂川町小口1342 TEL 0287-92-3211...
View Article唐松岳へ 来馬温泉
今年に三回位唐松岳へと行こうと思っては、別の山に行ったり、風邪をひいたりで実現できす、今週末は風は強い予報ですが、天気は良さそうなので今度こそ唐松岳へと向かいました。 朝のうちは、冷たい風が吹いていて寒くレインとオーバー手袋を付けていたものの、午後にはそれも必要ない位の暖かさになりました。 八方尾根ピーク手前の稜線でも風は収まっていたため問題ありませんでした。...
View Article桐生吾妻山関東ふれあいの道群馬33 桐生温泉
長野の黒姫山か蓼科山にでも登ろうかとも思っていましたが長野方面はまだ杉花粉が多そうなので、最近近隣で杉花粉が減って来たようなので低山を歩いてみることにしました。 鳴神山のカッコウソウにはまだ早いようなので、自然観察の森から吾妻山へ関東ふれあいの道を歩くことにしました。 下山した吾妻公園ではチューリップ祭りをやっていましたので、駐車場は満車でした。 下山後は、桐生温泉で昼食を取り、汗を流しました。...
View Article常葉鎌倉岳 萩平登山口から椚平 神田鉱泉
福島の山開きシーズン突入で明日、喜多方の鳥屋山の山開きに参加しますが、前泊するので土曜日は、田村市にある鎌倉岳に登る事にしました。 常葉鎌倉岳は福島第一原発に近く環境基準を大幅に超える7μSv/h程度のホットスポットが登山道にあるらしいのですが、通り過ぎる程度ならレントゲンに比べたらたいしたことは無いと思い登ってきました。 萩平登山口駐車場の付近はちょうど桜が満開で綺麗でした。...
View Article鳥屋山 バッジを求めて山開きへ 大森温泉
前泊して喜多方市高郷町の鳥屋山の山開きに参加しました。 お目当ては山開きの記念バッジで、式典の終了後に登山者カードと引き換えにバッジが配られるので、登山開始は行列です。 先行集団に取り付くと、皆さんペースが早いので、ついついハイペースで歩いてしまいます。 とは言っても標高差400メートル程度なのですぐに鳥屋山の山頂に到着しました。...
View Article愛宕山 表参道から月輪寺登山口へ 京都桂温泉
ゴールデンウィークの第一段は高速道路が渋滞して混む前に夜に高速道路で一気に移動して京都の愛宕山に登りました。 愛宕山の山頂は愛宕神社の総本宮になっていて一の鳥居から参道が続いています。 他にも山頂へはいろいろルートがあり、たくさんの登山者とすれ違いました。...
View Article加古川温泉 みとろ荘
(2016-04-29) 加古川温泉 みとろ荘★★★☆ 宿泊10912円(500円)○10~21 兵庫県加古川市上荘町井ノ口520 TEL 0794-28-2004 第2水曜休 昭和40年創業の室町時代の井口城の悲劇の美登呂姫に由来した城跡の田んぼの中にあるRC造りの宿。六畳トイレ別の部屋に二食付きで宿泊した。 寝具がやや臭かった。 夕食は部屋食で瓦焼きが美味しかった。浴場は朝で男女入れ替えがある。...
View Article那岐山 縦走コース たけべ八幡温泉
鳥取県と岡山県の県境に位置する那岐山です。鳥取県と岡山県両方から登山道がありますが、岡山県側には山の駅でバッジを販売しているとのことで、岡山県側から登りました。 兵庫県加古川市の加古川温泉みとろ荘に宿泊して、7時に宿で朝食を取ってからの移動で9時過ぎに登山口到着でしたので蛇淵の滝の駐車場はすでに満車で路肩駐車で一杯でした。...
View Article鷺の巣温泉 湯本屋旅館
(2016-04-30) 鷺の巣温泉 湯本屋旅館★★★★ 宿泊4500円(700円)○17~22 岡山県加賀郡吉備中央町竹荘492-2 TEL 0866-54-1355 田園地帯の町中にある県道の旧道沿いにある木造二階建ての一軒宿。 素泊まりで二階六畳間を二間トイレ洗面共同内鍵のみ。...
View Article